充電式の防犯カメラを玄関に取り付けてみた
こんにちは。
今日は雨です。
梅雨明けは8月になるのでしょうか❓
関東甲信地方で梅雨明けが8月になったのは過去69年で4回ありました。
今年の梅雨明けが8月になると70年間で5回しかないのでレアな梅雨明けになります。
因みに1993年は梅雨明け宣言がなかったので激レアです。
40代以上の方なら覚えていると思いますが米騒動の年です。米騒動を知らない若者はこの本を読むと詳しく書いてあります。笑えますよ(^^)
今回は前回の記事の続きを書きます。
コロナで学校が休校になり息子が1人で家にいることになったので、ワイヤレスのネットワークカメラを購入しました。
これを取り付けた事で息子の様子がわかるので、休校期間中は特に役に立ちました。
屋外の様子がわかるように玄関にもカメラを取り付けたかったのですが、電源が無いのでTP-Link Tapo C200は取り付けできません。
充電式のワイヤレスカメラを探してみたらありました。
このカメラの良い所は取り付け台が両面テープで貼り付けるタイプになっていて、ネジなどを使わないのでアパートや賃貸マンションなどの玄関にも使えます。
貼り付けた取り付け台とカメラは磁石でくっつくので角度の調整もかんたんです。
設定はスマホのアプリをダウンロードして、ガイダンスに従って設定していくだけです。
※初めにメールアカウントの登録が必要です。
アプリの名前はCloudEdgeです。
充電はカメラの裏のカバーを開けて、マイクロUSBケーブルでおこないます。
バッテリーの持ちが非常に良いので、充電は月に1回です。
3月の初めに購入して5か月間使用していますが、このカメラも非常に便利です。
動きを検知すると録画してメールで知らせてくれるので、不在中に宅急便が来るとカメラ越しに通話して荷物を置いていってもらう事ができます。
このカメラのおかげで荷物の再配達がほとんど無くなりました。
通話できるまでに若干のタイムタイムラグがあるので、せっかちな配達員の人だと間に合わない場合があります。
不在中の玄関先では通路の掃除や水道メーターの検針など色々な人が来ていますが、みんなカメラ目線なので、カメラを設置することによる防犯効果は高いと思います。
どこにでも設置できるので、もう一台買おうかな。